勝利の秘訣はストレス発散?メリハリを付けた勉強が良かったです!「勉強って、長時間やればやるほど効果がある」と思っていませんか?私も以前はそう信じていて、毎日とにかく机に向かって長時間勉強していました。でも、あるとき塾の先生に言われたんです。「集中していない勉強は、ただの自己満足。時間だけじゃ意味がない」と。その言葉に、思わずドキッとしました。確かに、私の勉強はダラダラしていて、スマホを触ったり、何となくノートを見つめたり…。時間のわりに成果が出ていなかった理由が、そのときようやくわかった気がしました。そこで、夏休みには思い切ってやり方を変えてみることにしました。まずは明確な学習計画を立てて、「やる時間」と「休む時間」をしっかり分ける」ことを意識。計画表には、勉強だけでなく、休憩や遊びの時間もちゃんと書き込みました。その中で、2日間だけは大好きな友達と思いきり遊ぶ日を設定。遊園地にも行って、リフレッシュできました。これが思った以上に効果的で、その後の勉強への集中力が一気に高まったんです。「また頑張ろう!」という前向きな気持ちで勉強に向かえるようになり、無駄な時間も自然と減っていきました。結果的に、以前よりも短時間で効率よく勉強できるようになりました。集中力を高めるには、休む勇気も必要です中学生の皆さんには、「勉強=ずっと机に向かうこと」だと思い込まないでほしいです。大切なのは、“メリハリ”と“心と体のリズム”を整えること。特に夏休みは、長時間の勉強を求められがちですが、しっかりと休憩やストレス発散の時間を確保することが、集中力を高め、結果的に学習効果を上げるカギになります。自分の気持ちをうまくコントロールすることも、受験勉強の一部だと感じました。そして…忘れちゃいけないのが、糖分補給!(笑)私は勉強の合間にチョコやラムネをつまみながら、気分転換をしていました。小さな工夫だけど、これも集中力を保つ秘訣かも。夏期講習受付中!7月28日(月)より夏期講習が始まります。お申し込みされる方はお申込書をご記入いただき、各教室へご提出ください。※Tenetにご入塾されていない方は下記ページよりお問い合わせください。【甲西校】https://tentoru.com/event/event-Kosei07【甲南校】https://tentoru.com/event/event-Konan07【南郷校】https://tentoru.com/event/event-Nango07